ー知って得する ねおさんの労務手続きー
第18話【扶養手続き~本人の結婚と配偶者の異動届~】
2025.04.18
お役立ち情報
こんにちは。浦添市にあるneo社会保険労務士法人です。
今週のー知って得する ねおさんの労務手続きーが配信されました。
第18話
【扶養手続き~本人の結婚と配偶者の異動届~】
第18話では、結婚した際、配偶者を扶養に入れる手続きについて解説します。
手続きの流れ
結婚後、配偶者を扶養に入れる際の条件と手続きは、社会保険(健康保険・厚生年金)と税制(所得税・住民税)で異なります。以下に詳細を整理します
社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養条件
1.年間収入要件:
・配偶者の年間収入が130万円未満かつ被保険者の年収1/2未満
2.対象範囲:
・配偶者(内縁関係含む)および3親等内の親族
・同一生計であることが前提
税制(所得税・住民税)の扶養条件
1.年間収入要件:
・48万円以下
(給与所得のみの場合年収103万円以下)
2.追加条件:
・控除者の年間合計所得1,000万円以下
・生計同一かつ青色専従者でないこと
手続きの流れ
1.必要書類:
・被扶養者(異動)届(健康保険と厚生年金の統合様式)
・世帯全員の住民票(3ヶ月以内発行)
・課税/非課税証明書
・婚姻届受理証明書(婚姻時)
2.提出方法:
・事実発生から5日以内に年金事務所へ提出
・電子申請・郵送・窓口持参可能
3.特別ケース対応:
・別居時:6ヶ月分の送金証明(通帳コピー等)
・退職直後:年収見込み計算書の添付
注意点
・健康保険:資格取得日より遡及不可
・厚生年金:事実確認後遡及可能
・保険料:被保険者の負担増なし(報酬比例制のため)
・デメリット:扶養者の年金受給額が減額される可能性
社会保険と税制の扶養要件は独立しているため、両方の条件を個別に確認する必要があります。特に年収130万円と103万円の違い、内縁関係の取扱いに注意が必要です
お困りの際は、是非neo社会保険労務士法人へご相談ください。
お気軽にお問合せください
neo社会保険労務士法人では、労務手続きサポートの他にも
- 助成金の申請代行
- 給与計算代行
- 就業規則作成・変更
- 労働に関する相談・アドバイス
- 労働基準適法化診断
等のご依頼も承ります。
女性スタッフのみとなっておりますので、とても話しやすく初歩的な質問にも一から丁寧にお答えいたします。
お気軽にお問合せ下さい。
【neo社労士公式Instagram】
https://www.instagram.com/neo_sharoushi/